「日本酒って種類が多すぎて、どう選べばいいの?」
「飲みやすくて香りのいい日本酒が好きかも…?」
そんなあなたにぴったりなのが、“大吟醸(だいぎんじょう)”タイプの日本酒です。
大吟醸は、酒米をたっぷり磨いて造られる高品質な日本酒の代表格。
華やかでフルーティーな香りと、すっきりした後味が特徴で、「ワインみたいに飲みやすい!」と、今や日本酒初心者の間でも大人気です。
この記事では、初心者でも気軽に楽しめる【大吟醸日本酒の人気ランキングTOP5】をご紹介します!
◆ そもそも「大吟醸」ってどんな日本酒?
日本酒は、使うお米をどれだけ磨いているかで分類されます。
「大吟醸」は、酒米を50%以下まで磨いて造られる、日本酒の中でも“最上位”にあたるお酒。
特徴は?
- ✔ フルーティーな香り(メロン、マスカット、リンゴなど)
- ✔ 口当たりが軽くて、すっきりした飲み心地
- ✔ 冷やして飲むと香りが引き立つ
- ✔ プレゼントや記念日の1本としても人気
特に、「辛口が苦手」「お酒の匂いが強いのはちょっと…」という方にとって、大吟醸は日本酒の中でも一番飲みやすいカテゴリーかもしれません。
【2025年版】大吟醸 日本酒ランキングTOP5(初心者向け)
🥇第1位:獺祭(だっさい) 純米大吟醸45|山口県
▶価格帯:1,800〜2,000円(720ml)
▶味わい:マスカットのような甘い香り・軽やかで飲みやすい
▶おすすめポイント:全国の初心者が選ぶ「最初の1本」にぴったり!
大吟醸といえばまずこの銘柄。フルーティーでクセがなく、冷やしてワイングラスで飲めば白ワインのような上品さ。おしゃれな見た目で贈り物にも◎
🥈第2位:出羽桜(でわざくら) 大吟醸 一路|山形県
▶価格帯:2,000〜2,500円(720ml)
▶味わい:上品な甘み・やさしい酸味・スムーズな口当たり
▶おすすめポイント:世界的なコンテストでも高評価。食事と合わせやすい!
「香りの出羽桜」と呼ばれるほど、華やかで芳醇な吟醸香が特徴。魚料理や和食と合わせると、より美味しさが引き立ちます。
🥉第3位:久保田(くぼた) 萬寿 大吟醸|新潟県
▶価格帯:3,500〜4,000円(720ml)
▶味わい:淡麗辛口・キレの良さ・透明感のある旨味
▶おすすめポイント:辛口派の初心者にもおすすめ!男性人気も高い一本。
“淡麗辛口”の代表格である久保田シリーズの中でも、萬寿は大吟醸ならではの上品さが際立ちます。甘くないスッキリ派にも◎
第4位:黒龍(こくりゅう) 大吟醸 龍|福井県
▶価格帯:3,000〜3,800円(720ml)
▶味わい:やさしい香り・丸みのある酸・なめらかな口当たり
▶おすすめポイント:大吟醸らしい繊細な仕上がり。贅沢な気分になれる!
福井の名酒「黒龍」。クセがなく、やさしい香りでじんわり旨味が広がる。お祝いの席や大人のデートにもぴったりの“美しい日本酒”。
第5位:大七(だいしち) 大吟醸 箕輪門(みのわもん)|福島県
▶価格帯:3,000〜4,000円(720ml)
▶味わい:重厚感とフルーティーさの両立・酸が引き締め役に
▶おすすめポイント:ちょっと通な1本。食中酒にも最適!
伝統の生もと仕込みを活かしつつ、現代的なフルーティーさも兼ね備えた個性派。大吟醸ながら“甘すぎない”バランスが好評です。
◆ 大吟醸の飲み方・楽しみ方
- ✅ 冷酒(5〜10℃)で飲むのが基本
香りが引き立ち、爽やかに楽しめます。 - ✅ ワイングラスで飲むと香りが広がる
高級感アップ&香りの立ち方が段違い! - ✅ 和食、イタリアンにもよく合う
特に白身魚・貝・チーズなどが相性◎
◆ 初心者におすすめの選び方まとめ
タイプ | おすすめ銘柄 |
---|---|
甘口・香り重視 | 獺祭、出羽桜 |
辛口・すっきり派 | 久保田、黒龍 |
コスパ重視 | 獺祭、出羽桜 一路 |
ギフト・特別感重視 | 久保田 萬寿、黒龍 龍 |
◆ まとめ:大吟醸は“香りと美しさ”で日本酒をもっと好きにする
大吟醸は、日本酒の中でも“香りと飲みやすさ”を追求した特別な一本。
「ちょっといい日本酒を試してみたい」
「苦手意識をなくして楽しみたい」
そんな気持ちに、そっと寄り添ってくれる優しいお酒です。
今回ご紹介したランキングの銘柄は、どれも初心者から支持されている人気の1本ばかり。
まずは1本選んで、冷やしてゆっくり、香りから味まで楽しんでみてください。
“一口で、世界が変わる。あなたと日本酒の新しい出会いに。”
そんな一杯を、ぜひ見つけてください。
コメントを残す