日本酒の中には生酒、生詰酒、生貯蔵酒など、頭に「生」がつく日本酒がいくつかあります。
その中でも、フレッシュな味わいを持ちながらも酒質の劣化がしにくいのが「生貯蔵酒」です。
生貯蔵酒は新鮮な日本酒の飲み口を好む方には好評なお酒です。
では、生貯蔵酒とは一体どんなお酒なのでしょうか。
今回は、日本酒の「生貯蔵酒」とは・工程・特徴・おすすめの飲み方について、どこよりもわかりやすくご紹介します。
「生貯蔵酒」とは何か?
生貯蔵酒とは出荷の前に1回だけ火入れをしているお酒のことです。
生貯蔵酒の読み方は「なまちょぞうしゅ」と読みます。
または「なまちょ」と呼ばれています。
生貯蔵酒といわれる由来は「生原酒」のままで貯蔵をするからです。
日本酒の「火入れ」とは何か?
火入れとはお酒を60〜65℃くらいで、加熱処理をする日本酒づくりの工程のことです。
火入れはお酒の種類によって回数が異なります。
火入れは最低0回から、最大2回まであります。
火入れの回数とタイミングの違いによる日本酒の名称の違い
日本酒は火入れの回数とタイミングによって同じ日本酒でも名称が異なります。
こちらでは日本酒の名称と火入れの回数とタイミングについてご紹介します。
1⃣生酒(なまざけ)
生酒とはもろみを搾った後に「一度も火入れをしないお酒」のことです。
2⃣生詰め酒(なまづめしゅ)
生詰め酒とはもろみを搾った後に「一度だけ火入れ」をして、秋口までの約半年間貯蔵、熟成をした後に出荷するお酒のことです。
3⃣原酒(げんしゅ)
原酒とはもろみを搾った後に加水、貯蔵し「出荷前に一度だけ火入れするお酒」のことです。
4⃣一般的な清酒
一般的な清酒とはもろみを搾った後に「1回目の火入れ」をし、貯蔵、熟成、加水して「出荷前に二度目の火入れをするお酒」のことです。
「生貯蔵酒」ができる工程
こちらでは生貯蔵酒ができる工程についてご紹介します。
わかりやすいように「もろみづくり」の後からの工程からご説明します。
❶もろみづくり
もろみづくりとは蒸米、米麹、酒母、水をすべてタンクに入れてもろみをつくることです。
❷発酵
発酵とはもろみを発酵させることです。
❸上槽(じょうそう)
上槽とはもろみを搾り、原酒と酒粕に分けることです。
❹滓引き(おりびき)
滓引きとは搾った原酒を数日間寝かせ、原酒に沈殿している固形物(滓)を取り除くことです。
❺濾過(ろか)
濾過とは滓引きで上澄み部分だけを取り出した原酒を布や紙などのフィルターで通し、より微細な固形物を取り除くことです。
❻貯蔵
貯蔵とは原酒をタンクに入れて約半年間ほど寝かせて、熟成をさせることです。
❼加水(かすい)
加水とはアルコール度数が20度前後ある原酒を15度前後まで下げて飲みやすくすることです。
❽火入れ
生貯蔵酒はこのタイミングで火入れをします。
火入れをする理由は酵素と酵母菌の発酵を止めて、火落ち菌の殺菌をするためです。
❾瓶詰め
瓶詰とは、出来上がった日本酒を容器に詰め込むことです。
❿出荷
出荷とは品質検査に合格した日本酒をトラックなどに積んで卸売業者や小売店に届けることです。
「生貯蔵酒」の特徴
こちらでは生貯蔵酒の特徴についてご紹介します。
❶味わい
生貯蔵酒の味わいの特徴は生酒のようなフレッシュ感があることです。
口当たりがシャープ、爽快、スッキリした淡麗で、全体的に若々しい味わいです。
❷香り
生貯蔵酒の香りの特徴は、フルーティーな香りやフレッシュな香りが若々しいまま残った香りです。
一度火入れをしていることから、出荷後の香りの変化はありません。
❸風味
生貯蔵酒の風味の特徴はもろみを搾った「生原酒」のまま貯蔵していることから「生独特の風味」が残っています。
「生貯蔵酒」のおすすめの飲み方
生貯蔵酒のもっともおすすめの飲み方は7〜10℃くらいに冷やして飲むことがおすすめです。
また15℃くらいの常温でも美味しく飲めます。
逆に止めた方がよい飲み方はぬる燗、上燗、熱燗など温めて飲むことです。
理由はせっかく残っている生独特の風味が熱で飛んでしまうからです。
「生貯蔵酒」の保存方法
生貯蔵酒は未開封であれば「常温」での保存が可能です。
ただし一度開封すると冷蔵保存をして、できるだけ早く飲むことをおすすめします。
「生貯蔵酒」におすすめの料理
こちらでは生貯蔵酒におすすめの料理についてご紹介します。
1⃣山菜の天ぷら
山菜の天ぷらが生貯蔵酒におすすめの理由は、山菜の持つ苦味が、フレッシュでキリッとした生貯蔵酒の味わいにぴったりと合うからです。
2⃣鯛のお刺身
鯛のお刺身が生貯蔵酒におすすめの理由は、プリプリの鯛の身の歯ごたえがシャープでスッキリした生貯蔵酒の旨味に合うからです。
3⃣ホタテの磯焼
ホタテの磯焼が生貯蔵酒におすすめの理由は、ホタテの持つミルキーな旨味を冷たい生貯蔵酒の甘みが引き立ててくれるからです。
まとめ
今回は、日本酒の「生貯蔵酒」とは・工程・特徴・おすすめの飲み方についてご紹介しました。
生貯蔵酒は、日本酒の旨味が生きている生原酒に最も味わいが似ているお酒です。
しかも未開封であれば常温での保管も可能なのでご家庭で生酒のストック酒としておすすめできます。
まだ一度も生貯蔵酒を飲んだことがない方は、ぜひ生貯蔵酒を飲んでみてはいかがでしょうか。
コメントを残す